ディミニッシュコードには、ディミニッシュスケールを使用するのが基本です。
しかし、それ以外にもロクリアンスケールや、オルタードスケールなどのマイナーコードに進行する際に使用するドミナント系スケールを弾くことも出来ます。
ディミニッシュコードにディミニッシュスケールが使用できることは言うまでもありません。
それ以外に、何故ドミナント系スケールやロクリアンスケールが使用できるかと言うと、ディミニッシュセブンスコードは、
Um7♭5→X7♭9
というコード進行に置き換える事が出来るからです。
Cdimであれば、E♭m7♭5→A♭7♭9というコード進行に置き換えられる。
そのため、ディミニッシュに対して、ロクリアン→オルタードのようなツーファイブのフレーズを弾き事が出来ます。
また、ディミニッシュコードは、ルートの半音下のドミナントセブンスコードの代理コードという役割も持っています。
そのため、ドミナント系スケールが使用出来ます。
ただし、どちらもツーファイブやドミナントモーションを想定してフレーズを弾いているので、ディミニッシューコードが次に進行するコードを考えながら弾くようにしましょう。