音楽理論は、音楽を演奏する上で間違った音の使い方を理屈で説明したものです。
自分の演奏している音が正しいか間違っているのかを聞き分ける耳がない場合に、それを補うために必要なものです。
また、他のミュージシャンと音楽的なコミュニケーションをとる際にも必要になってきますので、最低限の事は覚えておくようにしましょう。
このサイトを見ている方は、ギターを弾いている方だと思いますので、ギターを触りながら出来るだけわかりやすく理論を覚えられるように解説していきたいと思います。
音程(インターバル)の呼び方とギターフレット(指板)上の位置関係
コードモーション(chord motion)とサイクルオブフィフス(cycle of 5th)
アッパーストラクチャートライアド(アッパーストラクチュアトライアド)
音楽理論は、ギターを演奏するだけならば必ずしも必要なものではありません。
この考え方に異論を唱える方はたくさんいらっしゃると思いますが・・・
現にトッププロの中にも、理論が苦手な方はたくさんいらっしゃいます。
特に、ロックギターに関しては理屈よりも感覚でカッコいいか?という事が大事な気がします。
ですが、音楽家としての耳、ハーモニーに対する感覚が優れていることが前提です。
カッコいい音やフレーズ・メロディは、無理やりこじつければ大抵が理論的に説明できてしまいます。
まだ耳が良くなっていない初心者の段階では、感覚よりも理屈で音楽的なことを知った上で耳に覚させた方が効率的だと思います。
理論だけを必死に覚えても、つまらない勉強をしているような感覚に陥ってしまいがちですから、自分の耳の力で判断出来ない部分を理論で補う感覚で覚えていくのが良いかと思います。
逆に、耳が良くなってくれば、自分が気持ちいい・カッコいいと思うものを理論的に解釈できるようになります。