正式にこの押弦力という言葉があるのかはわかりませんが、フレットや弦を押さえる力を鍛える方法です。
これは、クラシックギターの演奏家が行う基礎練習で、アコースティックギターやネックの太いクラシックギターなどで行うと効果的ですが、ギター初心者であればエレクトリックギターでも十分きついですし、かなりの効果があります。
試しに、左手(運指する手)の親指を握り込まずにこぶしを作って、人差し指のネックをセーハする部分と親指の腹で物を挟むようにグッと力を入れてみてください。
親指と人差し指の付け根の間にボコッと膨らみが出来て硬くなる部分があると思います。(ギター初心者の方はそれ程大きくは無いはず)
これが、弦を押さえる際に使用する筋肉です。
クラシックギターやアコースティックギターが得意な人はきまってここの筋肉がもの凄く大きくて固いです。
ここが発達していると、ギターで弦を押さえる際にしっかりと音が出ます。エレクトリックギターは弦が柔らかいのであまり気にされない方が多いですが、弦を押さえる力が強いと演奏の安定にも繋がってきます。アコースティックギターも弾きたい方には特に重要です。
この練習方法は、ローコードのF、C、Bのフォームを使用し、人差し指をセーハした状態で行います。
以下は各コードフォームです。
Fのフォーム Cのフォーム Bのフォーム |-●-|----|----||-●-|----|----|----||-●-|----|----| |-●-|----|----||-●-|-●-|----|----||-●-|----|-●-| |-●-|-●-|----||-●-|----|----|----||-●-|----|-●-| |-●-|----|-●-||-●-|----|-●-|----||-●-|----|-●-| |-●-|----|-●-||-●-|----|----|-●-||-●-|----|----| |-●-|----|----||-●-|----|----|----||-●-|----|----|
セーハしている人差し指の力は抜かずにグッと力を入れた状態をキープしてください。
この状態で、F→C→B→Fの順でコードフォームを変化させていきます。
Fに戻ったら、1フレット横に移動します。
12フレットまで同様に進んだら、また1フレットまで戻ってきます。
譜面にすると以下のようになります。
|-----------1-----------1-----------1-----------1-| |---------1-----------2-----------3-----------1---| |-------2-----------1-----------3-----------2-----| |-----3-----------3-----------3-----------3-------| |---3-----------4-----------1-----------3---------| |-1-----------1-----------1-----------1-----------| |-----------2-----------2-----------2-----------2-| |---------2-----------3-----------4-----------2---| |-------3-----------2-----------4-----------3-----| |-----4-----------4-----------4-----------4-------| |---4-----------5-----------2-----------4---------| |-2-----------2-----------2-----------2-----------|
上記のピッキングは、全てフィンガーピッキングで行います。
6弦と5弦を親指、4弦は人差し指、3弦は中指、2弦は薬指、1弦は小指でフィンガーピッキングしましょう。
セーハしている親指と人差し指の力は、フレットを移動する際も抜いてはいけません。
どうでしょうか?エレクトリックギターで一往復しただけでもネックが握れないくらい疲れていませんか?
クラシックギターの演奏者は、子供の頃からこんな練習をネックの分厚いクラシックギターで何時間も休まずに練習を行うそうです。
クラシックギター奏者の演奏力の基盤はこのようなところにあるんだと思います。
アコースティックギターを持っている方は是非アコースティックギターでチャレンジしてみてください。
慣れてきた頃には、エレクトリックギターの弦をビックリするくらい簡単に押さえる事が出来るようになっています。