フィンガリングの際にバタつくと、無駄な動きが増え演奏の安定感が無くなりミストーンも多くなります。
弦移動の多いフレーズには、特にこの運指の技術が重要になってきます。
フィンガリングの無駄を無くし、スムーズな運指を身に付けるための練習方法を紹介します。
運指のバタつきを無くすに練習方法は、非常に簡単です。
それは、動かす指以外は指板を押弦したままにしておくという事です。
すこしわかりにくいので、クロマチックフレーズを例にして説明します。
|-----------------------------------------1-2-3-4-| |---------------------------------1-2-3-4---------| |-------------------------1-2-3-4-----------------| |-----------------1-2-3-4-------------------------| |---------1-2-3-4---------------------------------| |-1-2-3-4-----------------------------------------| |-----------------------------------------| |-1-2-3-4---------------------------------| |---------1-2-3-4-------------------------| |-----------------1-2-3-4-----------------| |-------------------------1-2-3-4---------| |---------------------------------1-2-3-4-|
上記のフレーズというか運指を使用して練習する場合
6弦フレーズを弾き終わったら、全ての指が各フレットを押さえている状態にします。
5弦1フレットを弾く際は、人差し指だけを動かし、他の指は6弦を押さえたままにします。
5弦2フレットを弾く際も、同じように人差し指は5弦1フレット、薬指と小指は、それぞれ6弦の3フレットと4フレットを押さえたままにします。
全て同様に、動かす指以外は、その前に押さえた弦から指を動かさないようにします。
各指が独立していないと、フレットから指が浮いてしまったり、無駄な力が入って運指が硬くなったりしますので、無駄な力を抜いて指を動かせるように練習しましょう。
この方法でスムーズにフィンガリング出来るようになると、弦移動の激しいフレーズや速弾きの際の運指のバタツキや無駄な動きが格段に少なくなります。
必ずしも音を出す必要はありませんので、様々な運指パターンで出来るように練習しましょう。
スケールパターンなどで、全く使用しない指がある場合は、6弦か1弦を押さえたままにして練習しましょう。