ギターコードの種類ついて説明します。
あなたは、ギターのコードが何種類あるかしっていますか?
ギターのコードの種類(機能)は全部で7種類しかありません。
びっくりされたかもしれませんがギターコードは7つしかないのです。
(コードの種類は人によって考え方が多少違いますが)
例えば、CmコードとDmコードを違うものだと思っているのかもしれませんが
これは、音程が違うだけで、和音の重なり方やコードとしての機能は全く同じです。
また、9thや11thのようにテンションを加えられてたコードもありますが
これも、コードの装飾音として使用されているだけで
響きや雰囲気は変わりますが、コードとしての機能は基本的に同じです。
例
C△7とC△9は同じ機能
Am7とAm11は同じ機能
C7とC9は同じ機能を持っています。
曲のキー(調)やコード進行によってコードの役割が変化することはありますが
コード(和音)としては、音程が違うだけで、全く同じ機能を持っています。
このような認識を持った上で、コードの種類を考えると
コードの種類(機能の違いとでもいえば理解頂けるでしょうか?)は、7つしかないのです。
以下は、コードの種類と簡単な説明です。
まずは、これらのコードの響きを覚えましょう。
・メジャーコード(メジャーセブンス・Major 7th)
譜面上ではアルファベット単体もしくは△や大文字のMで示す。
例) C CM7 C△7
・マイナーコード(マイナーセブンス・minor 7th)
譜面上では小文字のmで示す。
例) Cm Cm7
・セブンスコード(ドミナントセブンス・Dominant 7th)
譜面上では7で表す。
不安定な響きを持つコードで、五度下のコードに落ち着こうとする性質がある
五度下とは
C7の場合のF△7やFm7
G7の場合のC△7やCm7の事です。
ギターのフレットで視覚的に見ると解りやすいでしょう。
例) C7
・マイナーセブンフラットファイブ(ハーフディミニッシュ・half diminish)
譜面上ではm7♭5 m7−5と表す。
m♭5のように7度を省略する場合もあります。
例) C−5 Cm7♭5 Cm7−5
・ディミニッシュコード(Diminish 7th)
譜面上ではdimで表す。
例) Cdim
・オーギュメントコード(オーギュメントセブンス・Augment 7th)
譜面上ではaugやaug7で表す。
例) Caug Caug7
・サスフォー(サスペンデットフォース・suspended 4th)
譜面上ではsus4と表す。
例) Csus4 C7sus4
ちなみに、コードの種類についてはマイナー・メジャー・ディミニッシュ・オーグメントの4種類という方や
メジャーシックスとメジャーセブンスは違うという考え方の方もいるようです。
この辺は理論やコードの捉え方の違いだと思いますので、ここでは7種類で統一させて頂きます。