裏コードとは、ドミナントセブンスの代理コードの一つです。
ドミナントセブンスコードのルートから見て、減5度(♭5th)をルートとしたドミナントセブンスコードを裏コードと言います。
例)
C7から見た裏コードは、G♭7ということになります。
裏コードは、ドミナントセブンスコードと同じトライトーン(Tritone)を持っています。トライトーンを形成する短3度と短7度の音程が逆になっている(裏返っている)ことから、裏コードと呼ばれます。
C7のトライトーンは長3度がE(ミ)、短7度がB♭(シ♭)
G♭7のトライトーンは、長3度がB♭(シ)、短7度がE(ミ)です。
ドミナントセブンスコードは、全て裏コードと置き換えることが可能です。
裏コードか見た裏コードは元の表のコードに戻ります・・・説明がわかりにくいですので例を挙げると、G♭7からみた裏コードは、C7に戻ります。
裏コードの関係は、12の全ての音程をルートとしたドミナントセブンスコード同士で6組在るという事になります。
サイクルオブフィフスの図で、対角線上に在るコード同士が裏コードの関係になります。
サイクルオブフィフスと裏コードの関係 C C7⇔G♭7 G F G7⇔D♭7 D B♭ D7⇔A♭7 A E♭ A7⇔E♭7 E A♭ E7⇔B♭7 B D♭ G♭ B7⇔F7
裏コードは、ジャズのエンディングなどではよく使用されますが、U―Xの五度をU♭7に置き換えることで、半音進行を作る事が出来、トニックに半音クリシェでアプローチします。
Dm7―G7―CM7というコード進行が
Dm7―D♭7―CM7となります。
裏コードに対してアドリブを取る事で、ダイアトニックスケールには無い音を使用したジャジーなサウンドのフレーズを弾くことも可能です。
また、通常のX7が鳴っているところで、U♭7が鳴っていると想定したフレーズを弾く事で、スケールアウトしたジャジーなソロを弾くと言う手法もあります。
例)
通常キーCのG7であれば、Cダイアトニックスケール(Cメジャースケール・Gミクソリディアン)を弾くと思いますが、このG7の所で、D♭7が鳴っていると想定して、F#ダイアトニックスケール(F#メジャースケール・D♭ミクソリディアン)を弾く事で、ダイアトニックスケールしか弾けなくてもスケールアウトしたジャジーなフレーズを弾く事が可能です。
Cメジャー・Gミクソリディアン ┌―──────────────────―───┐ ├―──────────―───────―───┤ ├──────―───―──―─────―─●─┤ ● ├────―───―─―─―─●────────┤ ● └─────――●───────────────┘ ● ―●― G♭メジャー・D♭ミクソリディアン ┌―─────────────────●―───┐ ●♭ ├―──────────―●♭─────――──┤ ├──────●♭─―●────────―─―─┤ ●♭ ├●♭──―───―─―─―─―────────┤ └――───―――───────────────┘
こうすると、G7から見てD♭ミクソリディアンの
G♭=M7th(m7thとぶつかる為、使用時は非常に注意が必要)
A♭=♭9th(9thのオルタードテンション)
B♭=#9th(9thのオルタードテンション)
B=M3rd
D♭=#11th(11thのオルタードテンション)
F=♭7th
というように、オルタードテンションが多数出てくるため、深く理論やスケールを覚えなくてもジャジーなフレーズを弾く事が可能です。
スケールについての詳しい理論は、こちらで説明しています。