オーギュメントコードは非常に不安定で独特な響きが特徴です。
オーグメントと読む方もいますが、どちらも同じコードです。
ルートから、長3度づつ積み上げられる独特の構成音で、ディミニッシュコードと同じように、転回させても構成音が全く変わらず、4種類しか存在しないコードです。増三和音とも言います。
Caug=Eaug=G#(A♭)aug
C#aug=Faug=Aaug
Daug=F#(G♭)aug=A#(G♭)aug
D#(E♭)aug=Gaug=Baug
この4種類だけです。
シャープファイブと表現されることもありますが、これもオーギュメントと意味は全く同じです。
オーギュメントセブンスコードはオーギュメントコードのトライアドに減3度の音程を加えた構成音です。
オーギュメントに増3度を加えたオーギュメントメジャーセブンスコードも存在します。
通常オーギュメントコードは、経過音的に使用されることが殆どです。
長3度の音を持ったメジャーコードの仲間ですので、メジャーコードの変わりにメジャーセブンスやドミナントセブンスの代わりに使用できます。例えば、T△やX7の装飾音として使用することが出来ます。
もちろんW△にも使用することが出来ますが、セブンスコード的な響きが強いので、ドミナントの代わりに使用されることが多いでしょう。
augはトライアドですが、aug7と解釈して弾くことが殆どだと思います。
例)
| C Caug | F | G7 Gaug | C |
解釈としては
| T Taug | W | X7 Xaug | T |
こんな感じです。
オーギュメントコードの五度の音は、#5なので、別の解釈をすると、♭13thとなります。
つまり、セブンス♭13thコードとして捕らえればよいわけです。
他には、クリシェラインなどで、パッシングディミニッシュのように、経過和音として使用することも多いです。
Caug C♯5の構成音を五線譜で表すと以下のようになります。
┌――――┬┐ ├――――┼┤ ├――――┼┤ ソ#(#5)├――●#┼┤ ミ (M3)└――●―┴┘ ド (R) ―●―
Cとの違いは、5度の音が、完全5度→増5度に半音シャープしていることです。
ちなみに、Caug7 C7#5の構成音は
┌――――┬┐ ├――――┼┤ シ♭(7) ├――●♭┼┤ ソ#(#5)├――●#┼┤ ミ (M3)└――●―┴┘ ド (R) ―●―
C7との違いは、Cと同じように、5度がシャープしているだけです。
M3と7thという三全音(トライトーン・Tritone)が含まれていますので、ドミナントセブンスの代理コードとして使用できます。
押さえ方と、指板上の音を覚えてしまえばルートのポジションを移動するだけで弾けますので、
各ルートでの構成音や音楽理論的な語句の解説は省略します。
・指板上の音程の場所を覚えよう。
・音程の呼び方
・ギタリストが音楽理論に弱い訳
の内容をご覧下さい。
※それぞれ別ウィンドウで開きます。
オーギュメントコードの代表的な押さえ方です。
6弦ルートのオーギュメントコード
|---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| 人|-R-|---|---|---| 中|---|M3-|---|---| 中|---|#5-|---|---| 薬|---|---|-R-|---| 薬|---|---|M3-|---| 小|---|---|---|#5-| 小|---|---|---|-R-| 人|-R-|---|---|---|
5弦ルートのオーギュメントコード
|---|---|---|---| |---|---|---|---| 人|-R-|---|---|---| 薬|---|---|M3-|---| 人|#5-|---|---|---| 薬|---|---|-R-|---| 中|---|M3-|---|---| 小|---|---|---|#5-| 薬|---|---|-R-|---| 人|-R-|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---|
4弦ルートのオーギュメントコード
人|-R-|---|---|---| 薬|---|#5-|---|---| 中|---|M3-|---|---| 小|---|---|-R-|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---|
タブ譜上の表記は
R=ルート M3=メジャーサード #5=増5度
タブ譜の左の文字は運指
人=人差し指 中=中指 薬=薬指 小=小指
をそれぞれ表しています。