ドミナントマイナーコード(Dominant Minor Chord)は、ダイアトニックコードのX7の長3度(M3rd)を半音下げて短3度(m3rd)にしたコードのことです。
コードネームは、ドミナントではなくマイナーセブンス(Xm7)になります。(キーがCメジャーであれば、Gm7)
コードの機能としては、ドミナントコードと言うよりは、サブドミナントやサブドミナントマイナー的な機能を果たします。
これも、サブドミナントマイナーと同じように、使用するとちょっと切ない感じやお洒落感のあるサウンドを演出出切ると思います。
このXm7は、そのままW△7に進行できます。T度(T7)を経過して、一時的なU―X(ツーファイブ)モーションとなってサブドミナントコードに進行する事もできます。
ドミナントマイナーは、W△7に対してアプローチするコードなので、他のコードには進行しません。(というか、他のコードに進行したら違和感を感じると思います。)
ドミナントマイナーコード(Xm7)は、W△7にしか進行できません。と上記にありますが、この理由は
Xm7(仮のUm7)→T7(仮のX7)→W△7(仮のT△7)
というW△を仮のT度と見立てたU―Xモーションの、セカンダリードミナントであるT7を省略したという解釈だからです。
ですから、一時的な経過音として、T(T7)を経過する事は出来るのです。
結論から言うとドミナントマイナーコードは、それ単体で使用するのではなく、Wへ進行するための一つのアプローチ方法ですので、セットで覚えておくと良いでしょう。
例外として、同じサブドミナントコードであるUm7に対して進行する事は理論的に可能だと思います。
(これは、私の個人的解釈なので理論的に正しいか解りませんが、後述するドミナントコードの偽終止という解釈です。ちなみに、使っている人は知りませんので試用する際は自己責任でお願いします。)